Knowledge Box

中小企業診断士の勉強法とその他諸々

【直前期必見!】2016年度版中小企業白書のエッセンスをまとめてみる~第1部編~

f:id:hardstudyman:20170617121956j:plain

対策が意外と面倒な科目の「中小企業経営・政策」。ひたすら暗記で疲れますよね。

今回から3回にわけて2016年度版中小企業白書のエッセンスを自分の勉強のついでに、まとめてみたいと思います。

試験対策としては細かい数字も覚えなくてはいけませんが、まずは大まかな内容を理解することが大切だと思います。見てくれるみなさんの参考になるようにまとめていきたいと思います。

*なおここで使用している図表に関しては中小企業庁のHPより利用規約に則り引用しております。

続きを読む

僕が大切にしている勉強に対する3つの心構え

f:id:hardstudyman:20170612105658j:plain

 

「あの人って勉強できるけど仕事はできないよね」

こんなこと言ってる人いますよね。

自分が勉強しない言い訳に使う人も多くて、僕はあまり好きな言葉ではありませんが、そのような人がいることも確かです。

そのような人にならないために、勉強するにあたって僕は3つの心構えを常に意識するようにしています。

必要最低限の努力で求められた成果を出す

「効率性」

企業分析においても重要な観点ですよね。

近年、売上高や経常利益だけでなくROEやROAなどの効率性指標が企業評価においても重要視されるようになっています。

勉強も同じです。同じ結果を得るのであればそれに要する労力は少ない方がいいに決まっています。

環境変化の速い現代においては、時間をかけて勉強しても、そうしているうちにその知識自体が陳腐化してしまいます。

また、勉強だけが人生のすべてではないはずです。人間的に成長するためには勉強ばかりに時間を費やしていても成長しません。

とにかく勉強は「効率的に」「早く」進めることが大切です。

「長い時間をかけて」とか「気合で」などという言葉は禁句です。

そもそも効率性を意識できない中小企業診断士ってどうなの?

中小企業って人も金もモノもリソースが無いわけです。特に人に関しては今後さらに不足が懸念されています。

その中で今後の診断士に必要とされる能力って、「そのような少ないリソースの中でいかに成果を最大化するか」を考える力ではないでしょうか。

「リソースをとにかく増やす」とか「気合いで頑張る」ということでは、これからの時代成果を上げていくことは困難です。

自分の「勉強の効率を最大化するためにどうするか」ということを考えることで、コンサルタントとしての能力も鍛えることができます。

一つのジャンルにこだわりすぎない

一つのジャンルのことだけを集中的に勉強しても得られるものは多くはありません。

僕は今プログラミングも勉強していますが、プログラミングを始めてから今まで苦手だった「経営情報システム」の内容がスムーズに頭に入ってくるようになりました。

コンパイル型」とか「インタプリタ型」とか「オブジェクト指向」とか「ポリモーフィズム」なんて診断士のテキスト見たって何のことかわかりませんよね(少なくとも僕には全く意味わかりませんでした)。

プログラミングを勉強することで、これらの知識を体系的に理解することができるようになりました(正直に言うとまだ正確に理解しているかは怪しいですが・・)。

このように、一つのことだけでなく多くのジャンルの分野を勉強することで、それらの知識が有機的に繋がった時には、単なる「暗記した用語」ではなく「体系的な知識」として自分の中に取り込むことができるようになります。

そうすれば、実務として応用できる知識として自分の中に取り込むことができて、簡単に忘れてしまうこともないでしょう。

多様なジャンルの勉強をすることは一見非効率に見えますが、実際は勉強効率が非常に高い方法だと思います。

最終的に何かをアウトプットしなくてはいけない

インプットそのものが目的になってはいけません。最終的にはインプットを活かして何かをアウトプットしなくては勉強の意味がありません。

何かを学んだら、できるだけ早く実践する場を作ってアウトプットすることが重要です。

そうすることで、インプットした知識も定着し、その知識を生かした応用力も身につけることができます。

診断士の勉強であれば、仮に自分が診断士になった時にどうなりたいか、どのような能力が必要か意識して勉強することが大切です。

実際に自分が企業診断を行う場面を想定して、「その際に必要になる知識は何か」ということを意識していると、無機質に感じる勉強内容もバリューの高い「情報」に変換することができます。

 そうすれば、自分事として知識を吸収することができ、結果的に、インプットが定着しやすくなります。

まとめ:勉強バカになってはいけない

「勉強はできるけど残念な人」

知識はあるけど応用が利かない、長い時間かけたらできるけど要領が悪い、覚えた知識をむやみやたらに使おうとする人。

上記のことを意識していないと、いくら勉強しても「残念な人」になりかねません。

「勉強は所詮勉強でしかない」

最終的には学んだことをどう活かしていくかが大切なのです。

また勉強だけが人生のすべてではありません。趣味や家族との時間、もちろん仕事も大切です。勉強だけに自分のリソースのすべてを費やす訳にはいかないのです。

そこだけは忘れないように、これからも勉強を続けていきたいです。

 

【アートな空間】GINZA SIXの蔦屋書店に行ってきた

f:id:hardstudyman:20170523171032j:plain

蔦屋書店シリーズ第二弾です。先月オープンした「GINZA SIX」内にある蔦屋書店に行ってきました。「アートのある暮らし」をテーマにしていて、もはや「書店」というよりも「ギャラリー」と言った方がいいような気がしました。

続きを読む

中小企業診断士の勉強に役立つ本~財務会計編~

f:id:hardstudyman:20170512150613j:plain

最終更新:2017年9月19日

 

以前に経済学・経済政策の勉強に役立つ本を紹介しました。今回は第二弾として財務会計の勉強に役立つ本を紹介したいと思います。

資格学校のテキストは具体例に乏しくイメージが湧かない

独学で勉強している人は書店で売っている診断士試験用の財務会計テキストで勉強している方が多いのではないかと思いますが、そのテキスト理解できていますがか?テキスト読んでわかったつもりになっても、実際の問題を解くと全然解けない!ってことありませんか?

診断士のテストは範囲が広いのでテキストもどうしても通り一遍の説明になってしまっています。ファイナンスや設備投資の経済性計算など、十分な説明のないまま突然数式が出てきて、具体例の記述も少ない。全体を網羅はされているが非常にわかりずらいテキストになってしまっています。僕は前回受験の時、某資格学校のテキストでは全く理解できませんでした。

結局、わからないので本を買って勉強してみると体系的に理解をすることができ、一気に問題が解けるようになりました。

そこで今回は、僕が財務会計の勉強をするのに役に立つと思う本を紹介します。

続きを読む

勉強効率を上げるために、100点満点を目指すのはやめよう。

f:id:hardstudyman:20170502150614j:plain

資格試験や受験などの目標に向かって勉強するとき、やってはいけないことが「100点満点」を目指すことです。特に社会人の方は絶対にやってはいけません。

社会人は勉強の時間確保が困難⇒効率を上げることが必要。

社会人は学生と比較すると、どうしても勉強時間が限られてしまいます。なので勉強もより効率的に行わなければなりません。もちろん学生の方も効率的に勉強するに越したことはありません。100点を目指そうとすると多大な労力が必要となり、効率が悪くなります。

続きを読む

【2017年度中小企業診断士1次模擬試験まとめ】模擬試験は自分の実力を試すチャンス。必ず会場で受験しよう!

f:id:hardstudyman:20170429234840j:plain

今年度の中小企業診断士1次試験は8/5(土)、6(日)の両日に行われます。受験される方は、一通りインプットの時期が終わり問題集などでアウトプットしていく時期ではないでしょうか。僕も問題集中心の勉強に切り替えていっています。

本試験まであと3カ月と迫ってきて、そろそろ自分の実力がどの程度なのかを知り、弱点を補強していくことが必要になってくる時期です。ただ、1人で勉強しているだけでは自分の実力を測ることはできません。

模擬試験を会場で受験しよう

そこで活用したいのが資格の学校などが主催している模擬試験を受験することです。できれば自宅やWEBでの受験ではなく、会場で模試を受けることをおススメします

続きを読む

飽きずに楽しく勉強を続けるために、僕がやっている5つのコツ

f:id:hardstudyman:20170429002229j:plain

スキルアップのために資格を取ろう!」と決意して参考書を買い込んだけど、1カ月たって飽きてきてモチベーションが上がらない。そうなってしまう人も多いのではないでしょうか。

今回は飽きずに勉強を続ける為に僕がやっているコツを紹介したいと思います。

  • 飽きずに勉強をするためのコツ
    • 知識をひけらかす
    • 新しい参考書を買う
    • 同じことばかり勉強しない
    • 勉強場所を変える
    • 仲間をつくる
  • まとめ
    • 勉強は継続が大切
続きを読む

宮古島旅行記~1年前の思い出~その3

f:id:hardstudyman:20170320003133p:plain

3日目

2日間お世話になったaruflatのオーナー夫妻に見送られて3日目が始まりました。

繰り返しになりますが、aruflatのオーナー夫妻は本当に親切で島のことや観光地について詳しく教えてくれましたし、夜は繁華街まで送迎もして頂きました。

お二人は島外から移住してきて、やっとのことで宿を開くに至ったとのこと。

みなさんも是非宮古島に行くときは宿泊してみて下さい。

travel.rakuten.co.jp

続きを読む

宮古島旅行記~1年前の思い出~その2

2日目

川満マングローブ林散策から

2日目の朝は宿(alflat)のご主人が宿の近くの川満マングローブ遊歩道を案内してくれました。

相変わらず肌寒く、普段は魚や鳥がたくさんいるようですが、季節が悪くあまり姿は見かけませんでした。

生き物を観察するなら干潮時に行った方がいいみたいです。

このときに持って帰ってきたオヒルギ(マングローブ)の種、水につけて育てていると芽吹いてきました。水につけているだけで育ってくれるので種を持ち帰って育ててみるのも面白いかもしれません。

続きを読む